空飛ぶBear Aviatorの世界へようこそ〜

夢を実現するパイロットの卵達と夢見るキャビンアテンダント&国際英語の世界へ

航空と英語と... 原点に返り

このコラムちょうど100本めの記事になります。そこで航空と英語とその学習方法の原点に立ち戻り考察したいと思います。

 

英語は今や国際語として全世界のコミニュケーションの道具として役割を果たしております。日本には優秀な通訳が沢山いらっしゃるのですが、故に東南アジアの官僚、首相等の政治家は英語で世界に発信しているにもかかわらず、日本人の政治家さん達は一向に自分の英語を使えない。

 

英語教育においても2020年を控え、小学校でも英語の授業を必修にしようとカリキュラムは組まれておりますが、そもそも教師たちの英語の質、コミニュケーション法、国が模索している教育方針の焦点のずれなど、中学や高校での成果の出ない教育を顧みず、早期の小学校に英語を導入しようとは...にっぽの典型的な形式主義と言わざる得ないでしょう。

近年、大学生でさえ日本語の低レベル化も指摘されています。日本語がそもそも危ういのに、小学校から取り入れても英語の成果を期待できるとは思えず、余り意味があるとは思えない。

 

良質な英語の教師(文法をよく知っている先生ではなく、コミュニケーションに長けた、コーチ力のある先生)をいかに輩出するかがキーポイントだと思う。英語を喋れれば良いとするような外国人の先生を使うより、英語初期に正しい学習方法を学んだコーチ力のある日本人の先生の方がベストである。語学は手取り足取り教える様なものではなく、自ら日常的に学習出来なければ、授業だけでは、習得出来るものではない。ましてや、点数を目標に追いかけるものでもない。

同じ内容を、日本語と英語と両方の言葉で学習し、音を聞き、訳するのではなく、自然に耳から入り、しゃべることが重要になってくる。

  聞けること(Listening)は一番重要である。"話し上手は聞き上手"と言うように、聞けないとコミニケーションの受け渡しができない。

  次に話しての内容の理解。それから、こちらが口に出してしゃべる、スピーキングと言う順番になる。ただしスピーキングも自分の声の質と実際に相手に聞こえる言葉の質が違うと言うことを頭に入れて、学習する時は、「音読」を通してスピーキングの練習をすべきである。

  日本の学習者は、あまり「音読」と言うことに関して重要視していない点が挙げられる。

  内容の理解においては、「ディクテーション」と言う方法がかなり効果的である。短い文を言われた通りに英語で書くことである。

 

航空界においては英語は、国際語であり、全世界の交通管制はすべて英語でやりとりされている。しかも近年、ICAO規定で国際線パイロット及び管制官は一定レベル以上の英語テストをパスしていなければならない、と言う規定がある。

Flight Attendantに関しては、国内FAさんは余り重要視はされないが、外国のキャリアに場合は、必須である。コミュニケーションが必要とされる為である。

英語を習慣化して、楽に、自然に、英語習得。内容も豊富に頭に入れて、Let's speak English ❗️